こんにちは! KARADA整骨院の野中です。
3回目のお便りを差し上げます。
今回のテーマは・・・
『健康に欠かすことのできない大切なこと』の今回は、「食べ物」について書いていきますね。
食べ物のオバケって何?
いきなりですが、人間の体は何でできているでしょうか?
少し詳しい方はタンパク質とか水分が60%とかご存知だと思います。
もっと ざっくり言うと「食べ物」です。
よーく考えてほしいのですが、人の体は100%自分が口にしたものでできています。
それ以外のものはないのです。
では、もうひとつ質問「食べるもの気にしてますか?」
「んー」「あまり」とか「子供ができてから気にしている」
または「病気してから気にしだした」という方もいるのではないかと思います。
私自身もこんな仕事に就いていますが、いろいろと調べ始めたのは昔からではありません。
ただ「食べ物」は人の体、健康に最も大きな影響を与える因子なのは間違いないようです。
日々いいことも悪いことも実践しているので自信を持って言えます。
今回はちょっとしたアドバイスを3つ書いていきます。
基礎的なところからいきますね
- 食べ過ぎない
- いいものを食べる
- 悪いものを入れない
-
食べ過ぎない
現代病、生活習慣病といわれるものはほとんどが食べ過ぎから来ています。
食べ物があり過ぎです。
ほんとに食べる量を減らしたら大概の病気はなくなるのではないかと思うほどです。
いろいろな健康法を調べてみてもどれにも減食、腹8分目とか1日2食とか書いてあります。
かなりポイントとなるところです。
私も実践しています。朝はフルーツのみでほとんど食べません。
夜は炭水化物を一切取りません。
この食生活で1年半くらいなりますが、病気、風邪などの不調は全くなしです。
2. 良いものを食べる
ぜいたく品ということではありません。
少し思考をかえていきましょう。
良いものを少しです。
たとえば焼肉で「たくさん食べたいから安い肉と思うかもしれませんが、いい肉を少し食べる方が体にいいです。
1度ダマされたと思って試してみて下さい。
変なおなかのモタレも出ませんよ。
野菜も農薬の少ないものを選ぶ、水は少しいいものを飲む。
加工品ではなく生のものをいただく。
などちょっとずつやってみて下さい。
3. 悪いものを入れない
これがけっこう重要です。
細かく書いてしまうと膨大な量になってしまうので肝心なところだけにします。
まずは添加物を減らすこと。
食品添加物の事です。
スーパーに行って何でもいいので食品の原材料のところを見て下さい。
これなに?というよく名前のわからないものはすべて添加物です。
人工的に作られたものです。
特売のしょう油なんてひどいものです。
しょうゆ風味調味料ですね。
厚生労働省はこれらの添加物はテストして安全だとは言っていますが、日本人が一般的な食事をして一生添加物をとり続けた場合のデータはないと思います。
ひとつひとつの添加物は一生とり続けても害がない程度かもしれませんが、2種類3種類と複合的にとり続けた場合はわからないですよね・・・
私は怖く感じます。
我が家でも子供ができてから、完全にとはいきませんが少しづつできる範囲で添加物を減らしていってます。
確証はありませんが、子供のアトピーやぜんそく、アレルギー疾患、大人の癌や難病との関連性も疑わしいところがあります。
少しづつ調味料だけでもかえてみるといいですよ。
次回は『健康に欠かすことのできない大切なこと』の4回目、「睡眠」についてです。